(1)ディベートは議論や口論を超えた知的協調作業である。
「小学生に英語教育なんか要らぬ。国語教育が先だ」と影響力のある人がいえば、マスコミに醸し出される空気≠ヘその方向に流れ、それが常識として定着する。
しかしお隣の中国では、今や英語ブームで湧き上がっている。英エコノミスト誌(2006年4月15日号)によれば、国を挙げて早期英語教育に力を入れており、書籍売上の5分の1はなんと英語の教科書らしいという。
これは北京オリンピックのためで、一過性のものだと冷笑したくもなるが、恐ろしいのはこのような国威掲揚を意図した全国的な盛り上がりである。
『クレイジー・イングリッシュ』で国民的英雄になった李陽は、「日本人は英語の下手な国民だ。しかし、日本では英語教育はいいマーケットだ。中国が日本に逆侵略し、我々が彼らに英語を教えてやろうじゃないか」と息巻く。
この盛り上がりの経済効果が恐ろしい。愛知万博が終れば、愛知経済は冷え込むかと思っていたが、それは杞憂に終わった。お祭りによる経済効果は今も続いている。
その2に続く
中国で大ブレイクしたCrazy English動画
→ http://jp.youtube.com/watch?v=5XQFsXtFcJE |