::松本道弘 巻頭言
::例会報告
::松本道弘プロフィール
::紘道館とは?
::英語道とは?
::館長ブログ
::松本道弘 日記
::斬れる英語コーナー
::書き下ろしエッセイ
::松本道弘著作集
::講義用テキスト(PDF)
::松本道弘対談集(動画)
::ナニワ英語道ブログ
::日新報道
::TIME asia
::ICEEコミュニケーション
  検定試験
::ワールドフォーラム
::フィール・ザ・ワールド
 
お問い合わせ先

武士道(サムライ)教育は人間を磁石化させる
3月29日 『日本の気概祭り』のスピーチ草稿

桜の季節にサムライの話ができることはタイミングがよく、光栄である。
新渡戸稲造は、「武士道」の中でサクラをこう表現している。
Yes, the sakura has for ages been the favourite of our people and the emblem of our character. The refinement and grace of its beauty appeal to our aesthetic sense as no other flower can.
と。サムライの品格とはサクラである。

一転して暗い話になる。通り魔事件が増えてきた。3月29日の外国人記者クラブでのお祭り「サムライ教育の復活」を一週間前に控え、基調講演のための原稿を書かねばとペンを執り、「ところで今の日本は」と戯れにテレビのスイッチをひねった。
「庖丁は人を殺すため。だれでもいいから殺したかった」―― また通り魔事件か。
これも、一過性の事件とは思えない。

国会は迷走。政治・経済とも混乱。国民はだれを信じてよいかわからない。日本の内臓というべき文化そのものが病んでいる。
通り魔事件は現在日本の病理現象を象徴する吹き出ものであろう。
容疑者はゲーム好きのひきこもり人間であった、とあるテレビのコメンテーターが解説した。

数年前、ニューヨークで買ったニューヨーク・タイムズ日曜版で「ひきこもりの日本」が特集されていたことを思い出した。たしかshut inという英語が使われていたが、読んでいて気が滅入った。これがアメリカ、そして世界が見る今の日本?

昨年末、マイケル・ジーレンジガー記者による『ひきこもり』を原書で読んだ。英語ではShutting Out the Sun(太陽の閉め出し)になっている。太陽をin(とじ込める)やoff(切り離す)でなく、out(抹殺)という。
ここの外国人記者クラブで同記者が講演をした。通常人はact out(演技で発散)を好むが、ひきこもりがちな日本人はact in(内部発散)すると述べた時、私はなにか引っかかった。

私は真っ先に手を挙げ質問をした。
「では、三島由紀夫の割腹自殺事件は、act outかact inのどちらになるのか」
なんと答は、「act in」であった。
あの華々しい、三島由紀夫のパフォーマンスが外部爆発ではなく、内部爆発、したがって「ひきこもり」の延長だとは ――。

よく思い起こせば、防衛庁のだれ一人も殺害されていない。
これは、文化革命ごっこ(演出=ステージング)であったのか。
これ以上の西洋化に日本文化が毒されてはならないという、サムライ作家の精一杯の抵抗であった。それなりの象徴的効果はあった。彼にとり切腹は、誠(sincerity)の証明であった。外国人記者クラブでたしかに、そう述べた。それがact in、そしてひきこもり?

Shame on Chinaと叫び、北京オリンピックに抗議したチベット人はact outであったが、三島事件はなぜact inだったのか。ジーレンジガー記者の見解はひっかかるが、日本は神話時代からひきこもり国家だという分析には、脱帽する。一時はすねて、ひきこもった天照大神は、日本の太陽を象徴する永久磁石であった。
そのmagnetが日本文化を支えていた。そのマグネットをシャットアウトすれば、日本は、電池人間の集合になってしまう

その病理現象がこれでもかこれでもかと吹き出てきたから肌恐ろしい。バッテリーは切れる。充電器がなければ、死ぬ。引きこもり、フリーター、ニートもデッド・バッテリー予備軍となった。

県警捜査員170人が張り込んでも、犯人を逮捕できなかった。
追われる者が電池であれば、追う者も充電不足のバッテリーになった。横綱・朝青龍に品格を教える磁力をともなった側近がいなくなった。相撲協会もバッテリー化している。

拉致問題は未解決のままだ。
「拉致という言葉は知らなかった」とカタカナ英語撲滅運動の発起人の出光豊会長が述べられた時、目からウロコが落ちた。
abductionという英語を佐渡で会ったジェンキンス氏は知らなかったという。kidnap(誘拐)という言葉を使わない日本の政治家やマスメディアもdead batteriesである。日本の教育機関もますます電池化している。社会にすぐに役立つ人間というフレーズも電池の大量生産化の促進である。

すべて空気に勝てず、ひきこもってしまう日本の悲劇は、戦後教育による電池人間のマスプロ化から始まった。
日本を救う方法は、人間力強化、つまり教育の磁石化である。
スキルも大切だが、スキルを使う人間力≠フ強化 ―― character buildingはもっと大切だ。ボイエ・デメンテは品格をcharacterと訳す。切れることを恐れるバッテリーから切れる恐れのないマグネットへ移行しようではないか。

バッテリーは、システムというthe boxの中でしか役立たない人間だ。ところがマグネットは、think outside the boxのできる創造的な人間のことだ。バッテリーは、空気に従うが、マグネットは空気に動かされない。これがサムライの実体だ。法のletterではなく、徳というspirit、いや<道>というマグネットで動くのがサムライの意地だ。

説得されなければ動かないのはバッテリー人間。
納得したらテコでも動かないのがマグネット人間。
生きている間しか価値のないのはバッテリー人間。
死んでからも価値の下がらないのがマグネット人間。

アメリカの人気ドラマ・シリーズ『24』のヒーローであるジャック・バウアーの人気は、死を恐れないサムライ・スピリットにある。いや犬死を恐れるサムライである。die for somethingはdie for nothingよりベターだというchoice of lesser evil(より小さい悪を選ぶというロジック)の発想だ。

この価値観を教える思想体系は、Bushido以外にない。消去法で考えてもいい。キリスト教、ユダヤ教、イスラム教、そして、巨大な日本の宗教団体が、通り魔事件の再発を防ぐことができるだろうか。宗教はguiltを教えるが、サムライが感ずべきshameを教えない。恥を最も恐れるサムライは、死よりも名誉の喪失を恐れる。それがサムライの良心である。

良心とは、「他人の眼」である。サムライの「惻隠の情」もそこから生じる。人の痛みが判るサムライが、それを武士道という倫理・行動基準で固めれば、品格となる。
品格は最初から存在するものではない。行のプロセスが要る。
気概というマグマが爆発して冷却するというプロセスを経て生まれたものが、品格という花崗岩である。

品格と気概は、石と火のような関係で、磁石の両極といえる。
石と火。品格と気概。覚悟と名誉。
それに水と風を加えなければ、品性をしてトータルな人間力の証明にならない。風格とは風に耐え得る品格である。

水とは「仁」である。「仁の不仁に勝つは、なお水の火に勝つが如し。今の仁を為す者は、なお一杯の水をもって、一車薪の火を救うが如し」。この孟子の言葉こそ惻隠の心というべきものだ。風とはTPOより応用の効く「礼」である。
品格(石)と気概(火)に仁(水)と礼(風)が加わってこそ、品性や変化に対応できる風格が生まれる。

なぜ武士道が日本で生まれたのか。
日本の風土的条件に負うところが多い。
和辻哲郎は『風土』の中で、日本人の気性を「しめやかな激情」だと定義した。水の豊かな火山国が神国というマグネティックな国柄を修理固成したようである。岩石が隆起した島国に、台風が訪れる。

火と水に、石と風が加われば、天然磁石が生じる。
武士道というtoughでsoftなloveが生まれるのは、この美しい島国の産物である。
日本は海洋国家であり、よもや大陸国家であるという妄想を抱いてはならない。品格も武士道の延長で風向きに敏感な島人のエトスから生まれた価値観である。

藤原正彦による『国家の品格』がベストセラーになったのも空気によるものかもしれない。
今、男の品格、女の品格、映画『ハケンの品格』と、品格という言葉がくっつけばヒットするという。

ところがこの品格という言葉は、藤原正彦氏よりも十数年前の1990年9月に本のタイトルに使われていた。大河原良雄による『日本の品格』(光文社)がそれである。そこには、独立国家としての理念を掲げ、国益と結びついたアイデンティティーの確立を謳っている。

日本にはカネでは動かない原理・原則(プリンシプル)を貫く、品格と気概があった。その国柄を支えるスピリットこそ、武士道ではなかったか。白洲次郎はプリンシプルなき国家と日本を歎いたが、そのプリンシプルとは「道」そして「肚」のことではないか。日本のプリンシプルとは、マグネットとしての武士道であろう。道を翻訳すればmoral compass(道徳的磁石)となる。

日本を動かしている、見えない部分とは、磁力を帯びた道のことだ。
これを英訳すれば、itになる。
itさえあれば、ifという変化に対応できる。
ifという変化に対応することをrisk management(危機管理)という。

日本民族はifで考えない。先のことを考えれば鬼が笑うというふうに、ifを抹殺するから、whenで考えざるを得なくなる。なにかの危機が生じてから、対処する。このwhenの危機管理はcrisis managementであり、ifで考えるrisk managementとは似て非なるものである。

if思考のA or(か)Bとは違って、when思考は、A and(も)B(も)であるから、来るものは拒まずという、懐の深いところがある。排他的でないばかりか、ソトのものをウチのものと混合し、全く新しいものを創造していくというのだ。
殺すよりも結び産むといった母型の文化である。

武士道の「武」という漢字は、中国ではあくまで「武力による行進」を表わすが、日本では、戈(ホコ)を止める、と詩的に表現する。のどかである。
英語圏そして中国人好みの「殺」という発想は、日本では忌み嫌われた。それが「死」に置き換えられる。

自然体(go with the flow)こそ、「日本の品格」の一部だと大河原氏は述べたが、日本人の美意識は、殺さずに自然死を、そして、自然に活かす道を尊ぶものである。それが武士道にまで昇華する。武士道は、殺しの術でなく、生を守るヒューマニズムなのだ。
武士道は滅びるか。
結論を言えば、ノウである。なくなるどころか、復活する。
なぜか。

武士道は、ゼロから自然発生したもので、ハラ芸と同じく、定義が困難である。
『武士道』を書いた新渡戸自身、「武士道にはいくつかの起源があった」と述べており、そのルーツは、仏教と神道、そして儒教、朱子学、陽明学などを挙げている。
道教に近い神道は日本古来のものだが、それ以外はすべて、外国から胞子のように飛来してきた思想体系である。

よくもまあ、武士道として、この島国で発芽したものだ。
まるで変形菌のようなもので、生がいつから始まり、いつ死を迎えるのか、生物と無生物の「間」が明確でない。まるで粘菌に恋慕した南方熊楠の宇宙である。
ゼロから始まった武士道が、終るはずがない。

BUSHIDOの中で新渡戸は述べる。
Having no set dogma or formula to defend, it can afford to disappear as an entity; like the cherry blossom it is willing to die at the first gust of the morning breeze. But a total extinction will never be its lot.
武士道は桜の運命と同じく、絶滅はしないのだ。
日本の神道は、弥栄(いやさか)の道。始めがなければ終りもない。終末のない朗らかな思想である。

新渡戸はいう。To be beaten is to conquer.(負けるが勝ち)と。
更に、The best won victory is that obtained without shedding of blood.(血を見ない勝利こそ最善の勝利)とも。
武士道は究極の平和主義なのだ。

それもmagnetic value(惹きつける価値観)だ。新渡戸は、徳は伝染すると述べる。Virtues are no less contagious than vices. 磁石のように惹きつける力は、伝染するものだ。磁力を帯びたクギは他のクギにも伝染する。バッテリーではなくマグネットの妙だ。
マグネットは、両極が和して同じない。
夫と妻、将と参謀、ピッチャーとキャッチャー、私と浜岡勤(IDNA理事長)のような関係だ。

武士道は、理想的女性として、家庭的であり、同時に女傑であれと教える。
自分は自分で守れというから、命懸けの自己責任を背負っていた。そこには、徹底した自己犠牲の精神(the spirit of self-sacrifice)が眠っていた。夫には反対する。しかし、いったん夫が決めたら、命懸けで夫の面子を守る。その時、私が反対した「のに」は絶対に口にしない。その発言は「死」を意味する。

武士道はお互いの自己犠牲という2項方程式に立脚するものだ。
Bushido had a standard of its own and it was binomial.
電池は死ぬ。しかし磁石は死なない。
私は新渡戸よりもっと楽観的だ。

新渡戸は述べた。
「私たち日本人にとっては、1871年の廃藩置県の詔勅が武士道の弔鐘となるべき合図であった。その五年後に公布された廃刀令は昔の「手に汗することなく人生をおくる恩典、安上がりの国防、男らしい感性と英雄的な行動の保護者」が尽き果てたこと、そして「詭弁家、金もうけ主義者、計算高い連中」の新時代に入ったことのあかしであった」。

まるで憂国の士、三島由紀夫の歎きであった。
憂国の情は今も継がれている。
今日お集まりのみなさんは、人間である。人と人との「間」である。
過去と未来の間であり、絆である。
先祖および子孫を結びつける、ヘソの緒である。
その心はゼロである。

自己を犠牲にしている自分を意識した時1になる。1は2を求め、2は3を求め、その欲望と羨望は際限を知らず、必ず軍事的、政治・経済的な侵略に発展する。自らをゼロ(空)に置けば、嫉妬はない。
自らが犠牲になってまでという自意識も消える。

武士道の禅の心はここから始まる。
武士道は、世の悪を他人の為(せい)にはしない。世の中が悪いからとか、政治が悪いから、と責める前に、自らを戒めることから始まる。平成維新の第二弾。スタートは今だ。そしてここだ。

Here and now.
桜に乾杯しようではないか。桜は散る。この潔さは品格。しかし、散ったあと、来年にかけて、再開する準備に入る。その意気込みこそ気概である。秘すれば花。
気概なき品格は、造花に過ぎない。
花は咲くから美しい。散るから美しい。
武士道の美学もそこにある。

2008年4月17日
紘道館館長 松本道弘